第10講/画像の貼り付けとリンクの設置
第10講/画像の貼り付けとリンクの設置
今回のワークは、
ワードプレスでの画像の取り込みやリンクボタンの作成方法を学びます。
WEB上で公開されている画像は基本的には全て(著作権フリーの画像は除く)「著作権」があるため、無断でコピペして使用することは違法なので注意しましょう!
★ワーク21
☑ 作業時間の目安は30分です。
☑ 記事に画像を取り込む方法を学びます。
☑ タイトルに「【副業&本業】両立の難しさ」と記入してください。
☑ 以下の文章を段落ブロックに記入してください。
サラリーマンとしての本業との両立は容易ではありません。
労働時間の制約や疲労感、ストレスなどが副業の障害となることもあります。
計画的かつ効果的な時間管理が求められ、
挑戦者たちは日々のスケジュールを練り直すことに奮闘しています。
☑ 以下のように入力できればOKです。
画像の挿入方法(画像フォルダから選択する方法)
それでは、先ほど入力した文章の、
「一方で、サラリーマンとしての本業との両立は容易ではありません。」
という段落のすぐ下に、画像を挿入する方法を解説します。
※画像ファイルは、下記リンクの画像を使用してください。
https://cuuda-biz.com/wp-content/uploads/2024/02/23121871_m.jpg
☑ 下図のように段落と段落の間に「+」マークを表示させてください。
☑ 続いて、この「+」マークをクリックして、ブロックアイコンの中の「画像」をクリック。
☑ 「アップロード」をクリックして、
☑ 「画像ファイル」をPC内の画像フォルダの中から選ぶと、
☑ 以下のように、段落と段落の間に画像を貼り付けることができます。
画像の挿入方法(メディアライブラリから選択する方法)
☑ 先ほどと同じ手順で「+」マークをクリックして、ブロックアイコンの中の「画像」をクリック。
☑ 今度は「メディアライブラリ」をクリックして、
☑ まだ、メディアライブラリ内には何もファイルが入っていないので、ファイルを外部からアップロードすると、
※メディアライブラリとは、ワードプレスのサーバー内のフォルダのことです。
☑ メディアライブラリ内に画像ファイルがアップロードされたことを確認して「選択」をクリックすると、
☑ 以下のように、段落と段落の間に画像を貼り付けることができます。
☑ 下記の位置に画像を取り込んでみましょう!
実際に画像を取り込めたら、ワーク21は完了です。
★ワーク22
☑ 作業時間の目安は30分です。
☑ 記事にリンクを設置する方法を学びます。
URLをリンクカード化する方法
色んなサイトのURLを、直接コピペして貼り付けると、リンクカード化できます。
ここでは「Yahoo Japan」のURLからリンクカード化してみましょう。
☑ 先ずは以下のURLをコピーして、
https://www.yahoo.co.jp/
※直接、「Yahoo Japan」のURLからコピーしてもOKです。
☑ 段落ブロック(下記の位置)に貼り付けて、
☑ 下記のような警告文が出たら「リンクへ変換」をクリック。
☑ 以下のように、リンク付きの青文字に変換された文字が表示されたら、
☑ ワードプレス記事画面の右上の「プレビュー」→「新しいタブでプレビュー」をクリックして、
☑ 下記のようにプレビュー画面の中に、Yahooのリンクカードが表示されたらOKです。
※リンクカードをクリックしたら「Yahoo Japan」のWEBページへ飛べます。
URLをテキストリンク化する方法
ここでは、任意のテキスト文字にリンク機能を持たせる方法を学びます。
☑ 以下の文章を段落ブロックに記入してください。
こちらをクリック!
☑ 以下のように表示されればOKです。
☑ 次に「こちらをクリック!」の上に、コマンドアイコンを表示させ「リンク」アイコンをクリック。
☑ 「検索またはURLを入力」が表示されたら、下記のURL
https://www.yahoo.co.jp/
をコピーして貼り付けて、
☑ 「⏎リターンマーク」をクリック。
☑ 以下のように、リンク付きの青文字に変換された文字が表示されたら、
☑ ワードプレス記事画面の右上の「プレビュー」→「新しいタブでプレビュー」をクリックして、
☑ 下記のようにプレビュー画面の中の「こちらをクリック」をクリックして、YahooのWEBページが表示されたらOKです。
これで、ワーク22は完了です。
以上で第10講のワークは全て終了です。
お疲れ様でした。
それではまた第11講でお会いしましょう!
※純粋な不明点に関する質問やお問い合わせであればお答えできますが、コンサル的な内容までは(別料金が発生するので)お答えできない場合があることを、ご了承ください。